税理士
税理士とは
税理士は独立した立場で税務に関するコンサルティングを行うことができる国家資格です。
税務代理、税務書類の作成、税務相談は税理士の独占業務であるため、有資格者のみ行うことが許されています。
更新制度が無いので一度合格したら、税理士の資格は一生有効です。
税理士はどんな職場で働くことができるの?
税理士事務所に就職し、実務の中で経験を積みながら、独立を目指す方が多いようです。
また、中には資格取得後すぐに独立し、税務コンサルティングを行う方もいます。
その他に、一般企業の経理・財務に関する部門で、税務のプロとして勤務する方も多いようです。
税理士の将来性は?
近年の複雑化する税制の中で、税理士として最新の税制の動向に詳しい人材が必要とされています。
また、就業している税理士が高齢化しているため、若い人材に大いにチャンスのある職業でもあります。
税理士は税務に関する独占業務を行う資格ですので、安定感のある仕事であると言えるでしょう。
税理士はこんな仕事をしています。
税理士は、企業などへの税務に関するコンサルティングを行います。
税務書類の作成、税金の申告や、もし税務署が不当な請求をした場合に、不服申し立てをすることができます。
税理士の雇用形態・給料は?
独立開業した方の中には、2,000万円を超える年収の方もいる一方で、年収が500万円に満たない方もいるようです。
高収入を目指す方は資格取得に甘んじず、営業努力を続けていくことが必要です。
こんな人が税理士に向いています
- 税務の複雑な計算を苦にしない、数字に強い人
- 企業の管理者・経営者に意見を話せる人、またコミュニケーション能力のある人
- 企業の経営の弱点を見抜くことのできる分析力のある人
税理士試験・資格データ
合格率 | 18.4%(平成25年度) |
---|---|
受験資格 | 1:学識による受験資格
|
取得方法 | 以下のうちどれか一つを満たせば取得できます。
|
試験内容 | 試験は、会計学に属する科目(簿記論及び財務諸表論)の2科目と税法に属する科目(所得税法、法人税法、相続税法、消費税法又は酒税法、国税徴収法、住民税又は事業税、固定資産税)のうち受験者の選択する3科目(所得税法又は法人税法のいずれか1科目は必ず選択しなければなりません。)について行われます。 ※科目合格制を取っており、受験者は一度に5科目全て受験する必要はなく、1科目ずつ受験しても良いことになっています。 |
受付期間 | 5月下旬 |
試験日 | 8月上旬 |
受験料 | 3,500円~7,500円(受験申込科目数によって変わる) |
問合せ先 | 国税庁ホームページ・税理士試験情報 |
税理士スクール一覧
指定講座のスクール情報はありません。
※当サイトのすべての情報のご利用については、ご利用者の責任において行って下さい。