中小企業診断士
中小企業診断士とは
中小企業の経営診断の業務に従事する経営・業務コンサルティングの国家資格です。
高度な専門知識と実践的なコンサルティング能力を用いて、中小企業の経営を側面からサポートします。
業務独占資格ではありませんが、コンサルタントとしての信用・信頼を高めてくれるという意味で、取得する価値のある資格と言えるでしょう。
実際、多くの経営コンサルタントがこの資格を取得しています。
中小企業診断士の活躍するフィールドは?
独立開業・企業内診断士の2つの進路がメインになっています。
独立する場合、人脈や実践力が必要になってきます。
独占業務ではないので、これらが無いと厳しい経営状況におかれる可能性があります。
逆に、要素を満たせば、企業内診断士よりも高額な報酬を手にすることが可能です。
企業内で活動する場合は、役員・管理職や、提案型営業などの職種がこの資格とマッチしているでしょう。
自社に対しコンサルティングを行い、内から経営改善を行ったり、取引先の弱点を補うソリューションを提案したりと、様々な領域で活躍することができます。
中小企業診断士の将来性は?
先行き不安な日本経済、悩める中小企業は多く、必要とされ続けるでしょう
資格取得の課程で身に付ける知識は、経営そのものに結びつくものですので、あなたの可能性を大きく広げる糧にもなります。
ただ、経営コンサルティングは無資格でも行うことが可能な業務です。
資格取得後も怠らず、努力を続けていくことが重要です。
中小企業診断士の仕事
主に中小企業の成長戦略を、コンサルタントとしての専門的知識をもってアドバイスします。
分野は広く、専門的知識を活用した適切な中小企業施策の活用、
行政や金融機関等との関係構築など、様々な業務があります。
顧客である中小企業のニーズ・問題点をいかに抽出し、それを解決するために最も適切なアドバイスを行えるかがポイントになります。
雇用形態・給料は?
一般的に、有資格者の年収の相場は、800~1,000万円ほどと言われています。
独立開業した方で、取引先に恵まれれば、2,000万円~の収入を得ることも可能です。
企業内では、それほどの高収入は見込めませんが、戦略部門などの経営に関する部門に配属されたり、重要なポストが回ってくる場合が多いため、相対的に年収は上昇するでしょう。
中小企業診断士のやりがい
会社の経営を左右する責任のある仕事ができるため、大きなやりがいをもつことができます。
自分の立案した事業計画が成功し、顧客から感謝されたとき、お金では図れないような達成感を味わうことができるでしょう。
中小企業診断士第1次試験
合格率 | 23.5%(平成24年度) |
---|---|
受験資格 | 年齢・性別・学歴等に関係なく、誰でも受験することができます。 |
取得方法 | 中小企業診断協会が実施する第1次に合格すると取得できます。 |
第1次試験の有効期間 | 合格年度とその翌年度に、第2次試験を受験することができます。 |
試験内容 | 経済学・政策、財務・会計、企業経営理論、運営管理、経営法務、経営情報システム、中小企業経営・政策 |
受付期間 | 5月下旬~6月上旬 |
試験日 | 8月上旬 |
受験料 | 13,000円 |
中小企業診断士第2次試験
合格率 | 25.0%(平成24年度) |
---|---|
受験資格 | 第1次試験に合格していること |
取得方法 | 中小企業診断協会が実施する第2次試験に合格し、実務補習を修了または実務に従事することで取得できます。 そのほかに、中小企業基盤整備機構または登録機関が実施する中小企業診断士養成課程を修了することで取得できます。ただし、受講できるのは第1次試験合格年度とその翌年度に限られています。 |
試験内容 | 筆記:中小企業の診断及び助言に関する実務の事例など 口述:筆記試験の事例などをもとに約10分間程度の個人面接 |
受付期間 | 9月上旬~中旬 |
試験日 | 筆記:10月下旬 口述:12月下旬 |
受験料 | 17,200円 |
問合せ先 (1次・2次共通) |
社団法人 中小企業診断協会 〒104-0061 東京都中央区銀座1-14-11銀松ビル |
中小企業診断士スクール一覧
指定講座のスクール情報はありません。
※当サイトのすべての情報のご利用については、ご利用者の責任において行って下さい。